デジタルフォトを楽しく語ろう掲示板
トップページ はじめに 検索 過去ログ 管理人メール プロフィール
新着リスト ツリー シンプル 画像一覧
このスレッドの記事(★ をクリックで一括侮ヲ)

[一覧] - ■(報告)ストロボおよび調光について語るス.. - YAMA 04/06-01:02 No.2965
  └■(報告)D70(マルチCAM900)のAF特性につ.. - YAMA 04/13-21:44 No.2998

[2965] (報告)ストロボおよび調光について語るスレ
投稿日: 2005/04/06(Wed) 01:02
投稿者YAMA

(報告)ストロボおよび調光について語るスレ

『どうやら測光エリアは調光と無関係らしいです。』

[YAMAさんの作品一覧]

新スレ連発申し訳ありません。
興味深いことがわかったので報告させてください。

私は物撮りなどの際にストロボをスローシンクロさせて補助光にまわすことが多いのですが、以前から調光アルゴリズムに疑問がありました。

というのも、D70のストロボ調光は測光用の1005分割RGBセンサーを使って行われるのですが、このセンサーを使った調光の方法が測光モードに依存なのか非依存なのかよくわかりませんでした。ニコンサービスセンターに問い合わせて見たのですが、優れない返答…。

ということで自分で実験を行ってみました^^。

実験方法は以下のとおりでした。
調光のアルゴリズムを調べたいので、露出をマニュアルで固定します。
なお、大きめなグレーカードを利用した予備実験を行い、ストロボの下側調光限界を超えていないことは確認してあります(つまり十分弱く発光すれば中央部のグレーカードの濃度は保たれます)。

1.スポット測光(すべて中央部)で通常撮影する。
2.スポット測光でiTTL調光を行う(スローシンクロさせる)。
3.こんどはマルチパターン測光で通常撮影する。
4.マルチパターン測光でiTTL調光を行う(スローシンクロさせる)。

結果は添付画像のとおりです。
2の時点ですでにスポットエリアを調光に利用していないことがわかります。
また、2と4を比べるとまったく同じ調光が行われていることもわかります。

結論としては、どうやら測光モードとは関係なく、全面を利用した測光とは別のアルゴリズムでプリ発光時の照度を検出している様子です^^。ということは調光と測光モードの関係は、調光個所の決定に利用されるわけではなく、BL調光が有効になるかどうか(つまり、2つの調光アルゴリズムの切り替え)のみに影響するようです。

わかりにくい文章で大変申し訳ないのですが、ご質問などございましたらよろしくお願いしますm(__)m。
言いたいことが伝わってるかな…^^;。<不安です。


[2998] (報告)D70(マルチCAM900)のAF特性について感じたこと
投稿日: 2005/04/13(Wed) 21:44
投稿者YAMA

(報告)D70(マルチCAM900)のAF特性について感じたこと

『だよね?』

[YAMAさんの作品一覧]

> 新スレ連発申し訳ありません。
> 興味深いことがわかったので報告させてください。

またしてもちょっと興味深い事がわかりました。

先ほど、D70のAFエリアの幅を調べていたところ、それとは違うことがわかりました^^。

D70のAFは手前から奥に行くときはわざと動き始めがゆっくりになっていそうです。
あたりまえといえばあたりまえのチューニングですかね^^;。

実験方法は、コントラストの高い2つのターゲットを手前と奥に1mぐらい離しておいて、AF-C(中央のクロスセンサー)でカメラを水平にちょっとだけパンさせて行いました。

利用レンズは非AF-S代表としてマイクロ60mm、AF-S代表としてVR24-120、周辺の明るさの影響か検証するために50mmF1.4Dの3本で同一の実験を行いました。

結果、すべての場合で「手前ー>奥」の時に若干の遅延があったあと、AFが動作し始めます。コレに対して「奥ー>手前」の場合は遅延がほとんど感じられないぐらいすばやくAFが動作し始めます。

ピントの抜けが起こりにくいように工夫してあるみたいですね^^。

今まで走っている犬などを撮る場合に、予想地点のちょっと手前の地面でAFを手繰り寄せておいて奥方向にAFしていたのですが、コレを見る限り予想地点ちょうどぐらいから手前にむかって作動するようにAFを使ったほうがいいかも知れませんね〜^^。そのうち実践で検証してみたいと思います。

追伸:
先日の千本桜咲いてなかった事件の時によった群馬フラワーパークから一枚。
花じゃなくてすみません(笑)。


累計:本日:昨日