デジタルフォトを楽しく語ろう掲示板
トップページ はじめに 検索 過去ログ 管理人メール プロフィール
新着リスト ツリー シンプル 画像一覧
このスレッドの記事(★ をクリックで一括侮ヲ)

[一覧] - □(相談)フードによるケラレを確認する方法.. - YAMA 05/19-00:32 No.5008
  └□Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - YAMA 05/19-01:25 No.5010
    └□Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - Yoshifumi 05/19-11:20 No.5011
      └□Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - YAMA 05/21-02:20 No.5021
        └□Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - Yoshifumi 05/21-14:19 No.5028
          └□Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - YAMA 05/22-01:15 No.5033
            └□Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - Yoshifumi 05/22-12:02 No.5036
              └□Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - YAMA 05/22-23:44 No.5041
  └□Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - nigel 05/20-02:14 No.5017
    └■Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - YAMA 05/21-02:46 No.5022
      └■Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - YAMA 05/21-22:31 No.5030
        └□Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - とき 05/22-00:19 No.5031
          └■Re: (相談)フードによるケラレを確認する.. - YAMA 05/22-01:25 No.5035
        └■フードによるケラレ検証実験終了しました〜.. - YAMA 05/22-01:12 No.5032
          └□Re: フードによるケラレ検証実験終了しまし.. - nigel 05/24-00:38 No.5050
            └□Re: フードによるケラレ検証実験終了しまし.. - YAMA 05/24-00:54 No.5052

[5008] (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/19(Fri) 00:32
投稿者YAMA

みなさんこんにちは。

皆さんもご存知の通り、私はマイクロ60mm愛用中なのですが花をローアングルで撮影した時などごくごく稀に若干のフレアが入るときがありました。このレンズ、通常のアングルで利用する場合は前玉が奥まっていることもあって逆光にもなかなか強いのですが、さすがにこういうシチュエーションは厳しいようですね。今までは必要に応じてハレ切りをしていました。

いろいろ調べてみると、Nikon指定のNH22に加えて、85mmF1.8DのNH23というものが利用できるという情報を得て、思わず買ってきてしまったのですが、それと同時にフードによるケラレはどうやって確認すればいいのかということに興味が湧きました。

具体的に興味がある点は以下のとおりです。

1.画角のケラレを確認するためには近接・無限遠、または絞り開放、絞込みどういう条件で確認するのが良いか?または複数の確認が必要な場合の順序など。

2.口径食や周辺減光も確認する必要があるとおもいますが、これはどのような環境や被写体(ターゲット)で確認すればよいのか?

3.物撮りやネイチャーなどではよく黒い紙の筒等で即席フードを作っている場面を目撃しますが、画角に入り込むまでにかなり長さがあります。2と関係してくると思いますが、実際画角に入り込んでくるまでは悪影響が無いのでしょうか?

4.その他アドバイスやシンプルな方法があったら教えてくださいませ^^。

どなたかフードによるケラレを確認する方法を知っている方いらっしゃいませんか^^?

ちなみに現在我が家でニコン指定のフード以外のものをつけているのが以下の組み合わせです。
・AiAF MicroNikkor 60mmF2.8D + NH-23(85mmF1.8D用)
・AiAF Nikkor 50mm F1.4D + HS-12(50mmF1.2S用)
・AiAF Nikkor 35mm F2D + HS-12(50mmF1.2S用)
・AiAF DC Nikkor 135mm F2S + CONTAX72/86RING + CONTAX Metal Hood No.5


[5010] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/19(Fri) 01:25
投稿者YAMA


> 4.その他アドバイスやシンプルな方法があったら教えてくださいませ^^。

ん??もしかして対物側からファインダーをのぞいて、ファインダー枠がけられるより先に見えなくなればOKとかですか??

そんな甘くないですかね…。


[5011] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/19(Fri) 11:20
投稿者Yoshifumi

> 1.画角のケラレを確認するためには近接・無限遠、または絞り開放、
> 2.口径食や周辺減光も確認する必要があるとおもいますが、
APS-Cは開放でも全然、平気だったけど、
フルサイズの望遠は流石に周辺がキツイですね〜。
絞らないと使えないです。逆に広角は強いけど・・・。

> 3.物撮りやネイチャーなどではよく黒い紙の筒等で即席フードを
645は切り取って使いますから。

> 4.その他アドバイスやシンプルな方法があったら教えてくださいませ^^。
なんもないけど、テスト撮影は必要でしょうね〜。
僕は何もない壁を写したりしてます。


[5017] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/20(Sat) 02:14
投稿者nigel

> フードによるケラレはどうやって確認すればいいのかということに興味が湧きました。
>
結構難しいです…

> 具体的に興味がある点は以下のとおりです。
>
> 1.画角のケラレを確認するためには近接・無限遠、または絞り開放、絞込みどういう条件で確認するのが良いか?または複数の確認が必要な場合の順序など。
>
レンズによって異なります。
一般的には無限遠が不利ですが、高倍率ズームに代表される第2群の負群でフォーカシングするものや、
18-55のような負先行の前玉繰り出しでは、至近側が不利になります。
下記のレンズだと、全て無限遠が一番不利になります。
絞り込んでだめになるものは論外ですが、開放での確認は結構困難です。

> 2.口径食や周辺減光も確認する必要があるとおもいますが、これはどのような環境や被写体(ターゲット)で確認すればよいのか?
>
難しいですね。
被写体はライトボックスでもOKです。距離環が無限遠になっていれば、フラットな被写体はピンボケでも構いません。
それでフォトショップあたりで輝度を見るとかかな?

> 3.物撮りやネイチャーなどではよく黒い紙の筒等で即席フードを作っている場面を目撃しますが、画角に入り込むまでにかなり長さがあります。2と関係してくると思いますが、実際画角に入り込んでくるまでは悪影響が無いのでしょうか?
>
多少口径食があってもと思っている人もいるかもですが、フード内面の反射が写りこむことがあるので、口径食は避けた方が賢明です。
そこまでは特に問題はないと思います。

> 4.その他アドバイスやシンプルな方法があったら教えてくださいませ^^。
>
昔は無茶なことやっていた人もいましたね。
暗室でフードに印画紙巻いて、フィルム面からストロボたいて、感光しない部分まではOKなので、
感光した部分を切り取って型をとるとか。やりすぎだと思うけど、正しいことは正しいですね。

まあ、紙箱等でダミーのミラーボックスでも作れば上記のような方法か、前から見ても方法によってはできますが、そこまでやらなくてもと…

> ちなみに現在我が家でニコン指定のフード以外のものをつけているのが以下の組み合わせです。
> ・AiAF MicroNikkor 60mmF2.8D + NH-23(85mmF1.8D用)
> ・AiAF Nikkor 50mm F1.4D + HS-12(50mmF1.2S用)
> ・AiAF Nikkor 35mm F2D + HS-12(50mmF1.2S用)
> ・AiAF DC Nikkor 135mm F2S + CONTAX72/86RING + CONTAX Metal Hood No.5
>
なんか見たことあるレンズが2本ほど。(笑)
60mmは奥目なので、90mm相当とは言っても実質はフードが長くなっていますから、どうでしょうか?
その分、前玉も小さいので大丈夫だと思うのですが…
HS-12は私も使っています。(50mmF1.2Sと50mmF1.4Dを併用しているため)
50mmではもっと長くてもいいのですが、あんまりいいのがないんですよね。
それに逆付けできないと面倒だし。

個人的には、何も限界ギリギリを追求しなくても… って考えです。


[5021] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/21(Sun) 02:20
投稿者YAMA

Yoshifumiさんこんにちは。

> APS-Cは開放でも全然、平気だったけど、
> フルサイズの望遠は流石に周辺がキツイですね〜。
> 絞らないと使えないです。逆に広角は強いけど・・・。

あら〜フルサイズにはフルサイズの苦労がありそうですね〜。

Yoshifumiさんは風景派だから主に描画力と周辺減光、絞りこみのよるブレ対策などが大変なところでしょうか^^。スポーツの分野でも1Dsと安いレンズの開放作品を見たら、周辺減光しまくりでした。こういうときは1.3倍なり1.5倍の機材の方が見栄えはいいですね。っとフードと全く関係ない方向に膨らませてしまいました(笑)。

> > 3.物撮りやネイチャーなどではよく黒い紙の筒等で即席フードを
> 645は切り取って使いますから。

な、なんと…。1本1本自作の必要アリ?

> > 4.その他アドバイスやシンプルな方法があったら教えてくださいませ^^。
> なんもないけど、テスト撮影は必要でしょうね〜。
> 僕は何もない壁を写したりしてます。

了解です。周辺減光などはこれで見ればOKそうですね^^。


[5022] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/21(Sun) 02:46
投稿者YAMA

Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?

『口径食テストチャート』

[YAMAさんの作品一覧]

nigelさんこんにちは^^。コメントありがとうございます。

聞きたいことがたくさんあります^^;。
フード以外に手ぶれ補正関係の質問もあるのでこれが解決したら別スレ立ててもいいですかT_T?

> > フードによるケラレはどうやって確認すればいいのかということに興味が湧きました。
> 結構難しいです…

や、やはり…。一番知りたいのは、画角内にフードが入ってこなければ口径食を含む写りに問題が無いのかということです。フレームぎりぎりのボケは画角の外のものの可能性がありますよね?でも無限遠の時の画角より外側の被写体は写らない??この辺が良く理解できておりません…。

> レンズによって異なります。(中略)
> 絞り込んでだめになるものは論外ですが、開放での確認は結構困難です。

やはり…T_T。開放の時にフードのボケを確認するのは大変ですよね。

> > 2.口径食や周辺減光も確認する必要があるとおもいますが、これはどのような環境や被写体(ターゲット)で確認すればよいのか?
> 難しいですね。

やはり…T_T。
周辺減光はライトボックスや白い壁で確認する方法があるとして、私の作風から口径食が悪化しないかが一番気になっています。

一応、今日いろいろ考えて、添付のテストチャートを作ってみました。

黒い画用紙にパンチで直径1mmの穴をあけ、ライトボックスにドッキング。これを点光源に見立てて撮影して、フードありとなしの時のボケを見比べてみようと…。一番作品で影響が出るパターンを実験というわけです。これで周辺のボケの中の口径食が変化しなければ、フードによるケラレは無い、と判断していいのでしょうか?

それとも、画角にフードのボケが入り込んでいなければ口径食さえ起こりえず、無駄な実験なのでしょうか^^;<冒頭の質問に戻る…。

実際、今日テストチャートの作成時に簡易に行ったテストでは、全てのレンズでフードあり、なしの時でボケの形は変わりませんでした。ちなみに2:3で作らなければいけないのに、4:3で作ってしまったのは見なかったことにしてください…T_T。

> 個人的には、何も限界ギリギリを追求しなくても… って考えです。

私もギリギリを追求するというよりは影響のなさそうな範囲で使いやすそうなものを選んでいった結果、NH-23がよさそうだという感じです。これ、フード先端の径がHS-12と同じで77mmのキャップがはまったり便利です。HN-22だと先が広がっているのでちょっと扱いにくい感じがありまして…。

でもDC135mmF2Sの方はさすがにフードが短かったので、ちょっと伸ばそうという感じですね。

なのですが、標準からちょっとでも伸ばすと描画に影響が出るのかどうか全くわかってないので興味&心配が出てきちゃったわけですね〜。目安がわかれば今後も使いやすいものを選べるなぁト思っている次第です^^。

ということで引き続きご意見よろしくお願いしますm(__)m。


[5028] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/21(Sun) 14:19
投稿者Yoshifumi

使える場所は限られるけど、フード諦めてスピードライト
買えばいいんじゃないかな〜。キャッチライトも入るし
動物も生き生きしますよ〜。ナショジオがおすすめ。

National Geographic日本版 2003年5月 カゲロウ
ナショナルジオグラフィック傑作写真ベスト100
Robert Caputo プロの撮り方

世界は広いジオ・・・┌(__)┐


[5030] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/21(Sun) 22:31
投稿者YAMA

Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?

[YAMAさんの作品一覧]

みなさんこんにちは。

> 一番知りたいのは、画角内にフードが入ってこなければ口径食を含む写りに問題が無いのかということです。フレームぎりぎりのボケは画角の外のものの可能性がありますよね?でも無限遠の時の画角より外側の被写体は写らない??この辺が良く理解できておりません…。

実験をはじめる前に、いろいろ考えてみました。
フードによるケラレは作図にするとこんな感じですかね?

これで正しいとすると、やはり開放でケラレはじめる位置を特定するのはほんとに難しそうだなぁ。実際にはギリギリの長さを知りたいわけではなく、今回使っているフードに問題が無いかを確認したいだけなのですけど…。

というわけで、ターゲットも3:2で作り直したのでこれから色々実験してみようと思います。
実験終了後にまた書き込みしますね。


[5031] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/22(Mon) 00:19
投稿者とき

> これで正しいとすると、やはり開放でケラレはじめる位置を特定するのはほんとに難しそうだなぁ。実際にはギリギリの長さを知りたいわけではなく、今回使っているフードに問題が無いかを確認したいだけなのですけど…。
>
> というわけで、ターゲットも3:2で作り直したのでこれから色々実験してみようと思います。
> 実験終了後にまた書き込みしますね。

 こんばんは。相変わらず研究熱心ですね。実験レポートを楽しみにしています。ただ、私の個人的な意見では、フードによるケラレって、広角レンズでは影響でやすいので、注意しなければならないと思いますが、中望遠レンズでは、厚いPLフィルターを使ってもけられもしないで使える事が多いので、中望遠レンズではそんなに神経質になる必要ないと思います。


[5032] フードによるケラレ検証実験終了しました〜。
投稿日: 2006/05/22(Mon) 01:12
投稿者YAMA

フードによるケラレ検証実験終了しました〜。

『実験結果』

[YAMAさんの作品一覧]

みなさんこんにちは。

> というわけで、ターゲットも3:2で作り直したのでこれから色々実験してみようと思います。
> 実験終了後にまた書き込みしますね。

フードによるケラレの検証実験が終了しました。

実験の一番の目的は、現在利用している以下の組み合わせでフード延長による悪い影響が出ていないか確認することです。そのついでに、ケラレがどういう順序で写真(写真表現)に影響してくるのかも要確認です。

・AiAF MicroNikkor 60mmF2.8D + NH-23(85mmF1.8D用)
・AiAF Nikkor 50mm F1.4D + HS-12(50mmF1.2S用)
・AiAF Nikkor 35mm F2D + HS-12(50mmF1.2S用)
・AiAF DC Nikkor 135mm F2S + CONTAX72/86RING + CONTAX Metal Hood No.5

手順はまず、画面全体に可能な限り隅々までちりばめた点光源で円形ボケを作り、フードの長さがその円形ボケにどのような変化を与えるか確認します。その後、フードなしとフードありの画像を比べて悪影響が出ていないかを確認します。円形ボケはピントリングを無限遠にあわせることで作成しました。DC135mmF2Sのみボケが大きくなりすぎるため、2.5m付近で実験を行いました。さらにその後、口径食が起こり始めた状態で、被写体にピントを合わせて開放と最大絞りで撮影を行い、その周辺減光を観察しました。

結論から述べると、APS-Cサイズの撮像素子では上記の組み合わせでフードによるケラレはおきていないようです。

また、フードによる口径食の起こり方についても私が図示した通りで間違いなさそうです。まず口径食が起こり始めた段階で徐々に光量が落ち始めます。特にケラレが微量な状態では、開放絞りでも、絞り込んでいてもほぼ発見は不可能です。ですが、すでに円形ボケは口径食によって形を変えていますので写真表現として無視することは出来ないでしょう。

添付した画像がフード長を紙で長くしてケラレが出始めた画像です。この程度のケラレだと絞込みで完全に減光を回避できますし、開放画像でもほとんど確認できません。でもけられていないと思ったら大間違いです。

逆に考えると、最大画角から入射する無限遠の円形ボケがケラレることがフードの長さによって起こるわかりやすい現象であり、フードの長さを簡単に評価検証する方法であるといえそうです。実際により詳しく検証するためにはフレーム枠ギリギリに描画されるボケも評価する必要があるため、より大きな映像素子で広範囲に検証する必要があるでしょう。

ということでいいのかなぁ。ま、上記の組み合わせでは問題なさそうなので最大の目的は達成しましたけどね^^v。ちなみに少し画面内ですが、一番外側の円形ボケに影響がある長さまでは相当余裕がありました。(もちろん、無限遠でなく近接の光源なのでより厳しく考えなくてはいけないのですが、それを見積もっても大丈夫そうでした。)

間違いなとが有りましたらフォローお願いします。

追伸:
ちなみにヨドバシとビックカメラに問い合わせしたら、Micro60mm用のHN-22は販売終了らしいです…。


[5033] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/22(Mon) 01:15
投稿者YAMA

Yoshifumiさんこんにちは^^・
おおよそ悩みが解消してきました。良かったら報告記事をご覧くださいませ〜。

> 使える場所は限られるけど、フード諦めてスピードライト
> 買えばいいんじゃないかな〜。キャッチライトも入るし
> 動物も生き生きしますよ〜。ナショジオがおすすめ。

いや…話が違う方向に…(笑)。
でもクリップオンストロボもっていないので、そろそろほしいと思っています。
次の大きい入金があったら買おうかな〜と計画中。

あわよくばSB-800とR1C1いっき買い…無理かな…。

> National Geographic日本版 2003年5月 カゲロウ
> ナショナルジオグラフィック傑作写真ベスト100
> Robert Caputo プロの撮り方

立ち読みしたことあるような!!
もう一回見てきますね^^。


[5035] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/22(Mon) 01:25
投稿者YAMA

Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?

『円形ボケ発生装置』

[YAMAさんの作品一覧]

ときさんこんにちは。

>  こんばんは。相変わらず研究熱心ですね。実験レポートを楽しみにしています。ただ、私の個人的な意見では、フードによるケラレって、広角レンズでは影響でやすいので、注意しなければならないと思いますが、中望遠レンズでは、厚いPLフィルターを使ってもけられもしないで使える事が多いので、中望遠レンズではそんなに神経質になる必要ないと思います。

そうですね。いろいろ測定してみた結果、今の組み合わせでも大分余裕があることがわかりました^^。まぁAPS-Cサイズなのであたりまえといえばあたりまえなんですけど…。でも実験してみて、ぎりぎり狙って口径食を起こしていそうな人がいそうだなぁ〜と思いました。

あと、実験中、nigelさんが警告しているフード内側の反射によるゴーストも体験しました。フードが長いと反射面も大きく、思ったより簡単に出てしまったのでほんとに注意が必要です。フードは必要以上に長い必要は無く、その状況でゴーストやフレアが消える長さで十分で、さらにフードの内側には適切な反射防止処理が必要ですね。

スポーツ撮影以外では、ちょっとしたフード+ハレ切りが有効かつ現実的ってことですかね^^。

おまけ:
実験に使った円形ボケ発生装置です(笑)。
ライトボックスはしゅっぽっぽさんから借りているものを流用。
こんな使い方してスミマセンm(__)m…<しゅっぽっぽさん。


[5036] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/22(Mon) 12:02
投稿者Yoshifumi

> フードによる口径食の起こり方についても私が図示した
> 通りで間違いなさそうです。
むむっ凄い大雑把な図やね〜前玉のレンズを中心から
貫いてるのは絞りですか?前枠ですか?
コサイン4乗則と口径食はキヤノンHPのEFレンズ辞典で詳しく載ってる。

> すでに円形ボケは口径食によって形を変えていますので
> 写真表現として無視することは出来ないでしょう。
僕が一眼レフ始めた時、点光源に憧れて長玉買ったけど、
飽きっぽい性格なのか?結局、背景が点光源で煩いし
主役が目立たなくなるので撮らなくなった。

得なのか?損なのか?よ〜分からんけど
フード大きくして中心のハレ切りを行うのも、
周辺減光も口径食もAPS-Cの方が有利だね〜。
でもマクロなんか全長伸びて鬱陶しくないですか?
光の入射光ってどっから入るか分からんから、
おい等はその場に応じて手動ハレ切り派。
後はその場でデジカメお得意のプレビュー!
でもそのプレビューがまた見難かったりする・・・(;¬_¬)


[5041] Re: (相談)フードによるケラレを確認する方法は?
投稿日: 2006/05/22(Mon) 23:44
投稿者YAMA

Yoshifumiさんこんにちは^^。

> むむっ凄い大雑把な図やね〜前玉のレンズを中心から
> 貫いてるのは絞りですか?前枠ですか?
> コサイン4乗則と口径食はキヤノンHPのEFレンズ辞典で詳しく載ってる。

真中のが理想レンズで、貫いているのが絞りです(笑)。レンズの仕組みをいろいろ探求するには一番簡単に書ける図ですね^^v。キヤノンの情報もありがとうございます^^。手元にあるお気に入りのCanonEFレンズワークスという書籍にも書いてあるのでいろいろ参考にしていました(見たところ同じ情報みたいですね。)。50ページに及んでリングUSMの原理などのEFレンズテクノロジーや基礎的な光学技術が乗っていて大変便利です。

ちなみに実験チャートのボケを見るとコサイン4乗則で、中心のボケが明るく、周りに行くにしたがって暗くなっていますよね。これが確認できただけでも勉強になりました。

今回のチャートを応用すると、テレコン利用時の背景のざわつきとか、DCコントロールの時のボケ観察だとか、何気に気になっていたことが簡易的では有りますが、簡単に観察できそうです。平日の夜などひまな時間を使って少しづつ理解を深めたいと思います^^。

> 主役が目立たなくなるので撮らなくなった。

そうですね。そのとおりだと思います。私の好きな江口愼一プロも、書籍の中で「主役を弱めるようなボケや光の使い方は、本末転倒である」という旨を述べていますね。私も心して利用したいと思います。

> 周辺減光も口径食もAPS-Cの方が有利だね〜。

APS-Cでも最近のデジタル専用のレンズだと、なかなか厳しいものがあるようですね。私が口径食に興味を持つようになったのは、フルサイズでの50mmF1.4の写真や30mmF1.4HSMの開放写真を見てからですね。なんか写真が渦巻いているような??丸くない?魚眼?見たいな印象のものが何枚か合って、よくよく見てみると口径食で渦巻いているように?見えていたというものでした。それから「あ〜全体的に見るとこういう印象につながるのかぁ」とおもって注意するようになった次第です。なので今回のフード問題で最初に疑問にあげました^^。

> でもマクロなんか全長伸びて鬱陶しくないですか?

そうですね、マイクロ60mmにつけているフードは37mmぐらいありますので等倍撮影時には久y対に影を作ってしまいそうです。まぁそういう時はカメラバックにポイするだけですので(笑)。

> おい等はその場に応じて手動ハレ切り派。
> 後はその場でデジカメお得意のプレビュー!
> でもそのプレビューがまた見難かったりする・・・(;¬_¬)

それ大正解です^^。ぶっちゃけ三脚使っていれば手動ハレ切りで問題ナイッス。


[5050] Re: フードによるケラレ検証実験終了しました〜。
投稿日: 2006/05/24(Wed) 00:38
投稿者nigel

実験お疲れ様です。
勉強熱心ですね〜(笑)

チャートを使わずに、フードをライトボックスに密着させて、中心を170くらいに
なるように撮影して、周辺の光量が落ちるかどうか見るのはダメ?フォトショか何かで。
レンズは無限遠で。
フードを伸ばしていって、周辺光量のグラフを書くと、結構分かると思うけど。


[5052] Re: フードによるケラレ検証実験終了しました〜。
投稿日: 2006/05/24(Wed) 00:54
投稿者YAMA

nigelさんこんにちは。

> 実験お疲れ様です。
> 勉強熱心ですね〜(笑)

いや〜なんといいますか(^^ゞ。特に自分が普段使う表現に関係することだとどうもしつこくなってしまって。

> チャートを使わずに、フードをライトボックスに密着させて、中心を170くらいに
> なるように撮影して、周辺の光量が落ちるかどうか見るのはダメ?フォトショか何かで。
> レンズは無限遠で。

うぉ、密着させるとは盲点でした!!
というか、この実験を完了するまで、フードによるケラレ、周辺減光、口径食の相互関係がいまいちよくわかってなかったので、周辺減光がおきることでケラレはじめがわかるってのがイメージできませんでした。

でもケラレはじめ(一番外側の口径食が微妙に始まるとき)は円形ボケが欠けるのも面積として数パーセントなので、これを減光で測定するのはすご〜く微妙ですよね…。数センチごとに何枚か撮影して一気にプログラムでグラフ作らないと厳しいかも…。ギリギリの時に、点光源が内側から削れるのは前ボケだけなんで望遠系の一部の表現でしか確認できないかもしれませんけど…どちらかというとそういう作品が多いですね(笑)。

それにほら、ギリギリを追求する長さを求める実験ではなかったので…(苦笑&言い訳)。

DxOなんかの画像処理系の分析システムはそんな感じでやってますよね^^。もっともこれは単なる周辺減光の測定ですけど。

> フードを伸ばしていって、周辺光量のグラフを書くと、結構分かると思うけど。

黒い紙で作った長いフードがあるので、暇なときに補習しま〜す。
宿題ありがとうございます>_<。


累計:本日:昨日